体験プログラム
関係人口を増やし、移住定住へ
古民家「ひがし」を活動拠点とした農泊事業、農作業イベントや、ワーキングホリデーの受入、高校・大学等の実習プログラム受入など、体験プログラムに力を入れています。地域外から人を呼び込み、長谷地域の魅力を知ってもらい、関係人口を増やし、移住定住へとつなげていきます。
We are focusing on various initiatives such as farm stays based in the old house “Higashi”, farm work events, accepting working holiday makers, and accepting internship programs for high schools and universities. We hope to attract people from outside the area, let them know the charms of the Hase area, increase the number of related people, and encourage them to move and settle here.
農泊事業
豊かな自然の恵みに育まれた伊那谷・長谷地域独自の文化。地元の人々に触れて都会の喧騒を忘れて「農泊」を楽しむ、そんな旅に出かけてみませんか。宿泊は古民家「ひがし」で、ワッカアグリの農作業などを体験できます。
The unique culture of the Ina Valley and Hase region has been nurtured by the bounty of nature. Why not go on a trip where you can interact with the local people, forget the hustle and bustle of the city, and enjoy a "farm stay"? You will stay at the old house "Higashi" and experience farm work at Wakka Agri.
※農泊とは農山漁村地域に宿泊し、滞在中に豊かな地域資源を活用した食事や体験等を楽しむ「農山漁村滞在型旅行」のこと。
こんな方におすすめ!
- 田舎に興味がある方
- 地元の美味しいものが食べたい方
- 第二のふるさとがほしいという方
- 地元の人とふれあいたい方



農作業イベント
春には「田植え体験会」、秋には「餅つき大会」などをこれまでに企画しています。自然栽培のお米づくりにとって自然の力をフルに活かした環境で育った収穫体験はココでしか体験できない貴重な体験となる、といずれも大好評です。
In the spring, we have planned a rice planting experience, and in the fall, a rice cake pounding event. Both have been very well received, with many people saying that the harvest experience, which is grown in an environment that makes full use of the power of nature for naturally grown rice, is a valuable experience that can only be had here.
こんな方におすすめ!
- 田植え体験をしてみたい方
- 餅つき体験をしてみたい方
- 古民家好き、リノベーションに興味がある方
- 伊那市、長谷に移住に興味がある方
- 自然栽培、自然農に興味がある方
- 自然豊かな環境で子育てをしたい方



ワーキングホリデー受け入れ
「仕事」と「暮らし」を体験できる「伊那市ふるさとワーキングホリデー」を活用して、農作業を希望する参加者の受け入れ先です。ワッカアグリは宿泊施設も併設しているため、24時間、仕事も生活も一緒に体験できるのが特徴です。体験が終わった人で数ヶ月後に、顔を出しに来る人もいて交流も盛んです。
This is a place where participants who wish to work on the farm can take advantage of the "Ina City Hometown Working Holiday" program, which allows them to experience both work and life. Wakka Agri also has accommodation facilities, so it is unique in that you can experience both work and life 24 hours a day. Some people who have completed their experience come back to visit a few months later, so there is a lot of interaction.
※ふるさとワーキングホリデーは、総務省が2017(平成29)年に始めた制度。都市に暮らす若い人たちが一定期間地域に滞在し、働いて収入を得ながら、学びの場を得たり地域の人たちとの交流を行ったりするもの。働きながら暮らすことができ、最低2週間、最長1カ月の滞在が可能。
参加者の声
- 農家がどういう仕事をしているか知らない。自然に携わるといってもイメージが湧かなかったので参加してみようと思った。大学で学び関心を持った『自然栽培』というキーワードにも引かれた(Tさん)
- 勤めていた会社を退職し、次の仕事までの期間で、学生の時から興味があって調べていた農業やワーキングホリデーを体験したいと考えて参加した(Sさん)
- 農業全般、果樹、水産加工、林業など一次産業を体験できるところを探してきた。日本は縦に長いので、沖縄や鹿児島など、いろいろな環境を体験して自分の見聞を広げながら移住候補先を探していきたい(Sさん)




